Recent
Category
- 50 Years Radio (1)
- Essays in English (1)
- mim レクチャー (4)
- NEWS (37)
- とりま。(NY、パリ、東京在住の3人によるコラム集) (20)
MAM(マム)は、マスヤマコム(桝山寛)を代表理事とする、非営利型・一般社団法人で、音楽・アート・文化学術・科学技術などへの助成、コンサート、レクチャー、アート展、映像などを自社で企画し、制作する非営利事業を行っている。
主な事業に…
「コトリンゴさんライブ」
お台場の科学未来館で開かれるコトリンゴさんのライブにMAMが協力しました。(2020年8月)
「DAOKO」
アーティストDAOKOさんのニュー・アルバム“anima”の音源制作をサポートしました。(2020年6月)
「網守将平ライブ」
MAMがExecutive Producerを務めたライブ(網守将平とバクテリア・コレクティブ)『パタミュージッキング』の映像が公開されました。(2020年5月)
「ポップ・ミュージックを語る10の視点」
MAMが主催した音楽レクチャーが本になり、Amazonの「音楽書カテゴリ」でベストセラー1位になりました。「ポップ・ミュージックを語る10の視点」
出版記念のレクチャー+ライブを主催しました。「大和田俊之+輪島裕介(レクチャー)、永冨真梨(ライブ)」(2020年2月)
「挾間美帆」
MAMが助成した音楽CD、挾間美帆さんの「ダンサー・イン・ノーウェア」が第62回グラミー賞にノミネートされました。(2020年1月)
挾間美帆さんが、オランダMetropole Orkestの客演常任指揮者に就任します(2020年8月より)。
「Yellow Magic Children」
MAMが協賛した音楽ライブ「Yellow Magic Children #01」のCD・CD+Bluerayが発売されました。(2019年12月)
「OMAKASE FOR KIDS」
MAMが製作したショート・ムービー「OMAKASE FOR KIDS(世界各地の子どもたちに、本格和食をごちそうしてみた)」ブルゴーニュ篇”を公開しました。予告編はここで。
「ニッポン・コンシェルジュ」
「日本文化を通常とは異なる視点から見てみる」映像のシリーズ、2020年版は「イタリア人が案内するニッポン」です。全5本、リンクは下記からどうぞ。
制作・実行中、および前のプロジェクト
年 | 活動名 | 備考 | 種類 | 担当 |
---|---|---|---|---|
2019-20 | ニッポン・コンシェルジュ | イタリア人が案内するニッポン・イタリア人からどう見える? | 映像 | 制作 |
ニッポン・コンシェルジュ | イタリア人が案内するニッポン・和食篇 | 映像 | 制作 | |
ニッポン・コンシェルジュ | イタリア人が案内するニッポン・日本酒篇 | 映像 | 制作 | |
ニッポン・コンシェルジュ | イタリア人が案内するニッポン・座禅篇 | 映像 | 制作 | |
ニッポン・コンシェルジュ | イタリア人が案内するニッポン・秋葉原篇 | 映像 | 制作 | |
音楽制作 | CDなど | 助成 | ||
音楽制作 | CDなど | 助成 | ||
音楽制作 | CDなど | 助成 | ||
DAOKO | 音楽制作 | CDなど | 助成 | |
mimライブ | トーク+ライブ・イベント | イベント | 制作 | |
レクチャー本 | 『ポップ・ミュージックを語る10の視点』編集 | 書籍 | 助成 | |
牧村ゼミ (pwd required) | 慶応大学アートセンター「シティ・ミュージック」研究 (2回目) | 研究会 | 助成 | |
シンセの大学 | 音楽制作 教育 (2回目) | レクチャー | 助成 | |
がん研究 | 医療研究(ニューヨーク医科大学泌尿器科)3/3 | 研究 | 助成 | |
Akiva Zama | フラワーアーティスト 個展 | 展覧会 | 助成 | |
SAME GALLERY | ギャラリー | 展覧会 | 助成 | |
サクラン | 多糖類研究 1/3 | 研究 | 助成 | |
2018-20 | 音楽制作 | CDなど | 助成 | |
Imakoko Media | 映画 “Umi” 製作 | 長編映画 | 助成 |
過去の活動
年 | 活動名 | 備考 | 種類 | 担当 |
---|---|---|---|---|
2018 | オマカセ・フォー・キッズ@ブエノス・アイレス | 日本食を海外に啓蒙する映像 | 映像 | 制作 |
オマカセ・フォー・キッズ@シンガポール | 日本食を海外に啓蒙する映像 | 映像 | 制作 | |
パタミュージッキング | 網守将平ライブ | コンサート | 主催 | |
イエロー・マジック・チルドレン | 音楽ライブ | コンサート | 助成 | |
牧村ゼミ | 牧村憲一ゼミ 慶大アートセンター | 音楽史研究 | 助成 | |
エキソニモ 東京個展 | 個展 | アート展 | 助成 | |
レゾナンス03 | Miki Orihara ソロダンス公演 NY | ダンス公演 | 助成 | |
日本近世における武家の養子制度 | 論文執筆 世川祐多 | 論文 | 助成 | |
パタミュージック | 音楽CD制作 網守将平 | CD | 助成 | |
ダンサー・イン・ノーウェア | ジャズCD制作 挾間美帆 | CD | 助成 | |
がん研究 | 医療研究(ニューヨーク医科大学泌尿器科)2/3 | 医療研究 | 助成 | |
オマカセ・フォー・キッズ@ミラノ | 日本食を海外に啓蒙する映像 ミラノ | 映像 | 助成 | |
オマカセ・フォー・キッズ@バルセロナ | 日本食を海外に啓蒙する映像 バルセロナ | 映像 | 助成 | |
ニュー・アウォード 19 | 映像アワード 2019年 開催 | 賞 | 助成 | |
ニュー・アウォード 18 | 映像アワード 2018年 開催 | 賞 | 助成 | |
music is music レクチャー 02 | 「日本のサブカルチャー」についてのレクチャー | レクチャー | 制作 | |
2016-18 | 50 Years Radio | 音楽P・牧村憲一の半生を音声アーカイブ化 | Web | 主催 |
2016-17 | music is music レクチャー 01 | 「音楽を語る言葉」をテーマにしたレクチャー | レクチャー | 主催 |
2017 | がん研究 | 医療研究(NY医科大学泌尿器科)1/3 | 医療研究 | 助成 |
ジャパンカッツ 18 | 北米最大の日本映画祭 18年 NY | イベント | 助成 | |
オマカセ・フォー・キッズ@ブルゴーニュ | 日本食を海外に啓蒙する映像 ブルゴーニュ | 映像 | 制作 | |
DOWN HILL | 音楽ライブ・綱守将平 | コンサート | 制作 | |
2016 | シンセの大学 | 音楽制作啓蒙 | レクチャー | 助成 |
ジャパンカッツ 17 | 北米最大の日本映画祭 17年度開催NY | イベント | 助成 | |
ポップ!ゴーズシネマ | 角川映画のレトロスペクティブ NY | イベント | 助成 | |
オマカセ・フォー・キッズ@NY | 日本食を海外に啓蒙する映像 NY篇 | 映像 | 制作 | |
レゾナンス01 | Miki Orihiraソロダンス公演 NY | ダンス公演 | 助成 | |
ヒメブタの会 | 愛媛県の自主制作映画グループ | 映像 | 助成 | |
カントゥス | Cantus 聖歌コーラス・目黒教会・レコーディング | CD | 制作 | |
エキソニモ個展 | exonemoメディアアーティスト・NY個展 | 展覧会 | 助成 | |
art du marche | アート展(Anime Expo)NY | 助成 | ||
2015 | 大瀧詠一氏・英訳 | 大瀧詠一氏の原稿、英訳、Webサイト | Web | 制作 |
music is music ライブ | 音楽ライブ・シリーズ | コンサート | 主催 | |
木桶で作る醤油 | 絶滅してしまう?日本の木桶で作る醤油 | 映像 | 制作 | |
日本の発酵料理シェフ02 | ナババレー(US)での料理国際会議・伏木プレゼン | 映像 | 制作 | |
「私的所有の生物学的起源」とは何か? | 「私的所有~」思想家・鈴木健インタビュー | 映像 | 制作 | |
2014 | 日本の発酵料理シェフ01 | 発酵料理人・伏木暢顕インタビュー | Web | 制作 |
2013 | 私的所有の生物学的起源 | 自然哲学の概念を映像化 | 映像 | 制作 |
2012 | マネー・アフター・マネー | おカネをテーマにしたアート展 | 展覧会 | 主催 |
代表理事 桝山 寛
理事 飯塚 優子
理事 黒澤 一夫
理事 坂井 幸彦
理事 中部 由郎
理事 八谷 和彦
理事 桝山 雄三郎
監事 小山 隆史
監事 杉谷 卓志
Music
音楽は、人々の気持ちを同期させることができる時間芸術である。
価値観が多様化する時代に、音楽のその役割を最大限活かすことで、人と人の相互理解を促進する。
Art
アートは、人間特有の「シンボル化能力」を活用する視覚芸術である。
人の想像力をシンボル操作によって視覚化し、「美」に対する新たな価値を模索する。
Media
メディアは、人と人の情報共有を可能にする道具である。
人間関係の集合体であるところの「社会」の秩序を維持するために、メディア技術及び科学の活用を推進する。