Music Art Media:General Incorporated Associtation MAM
日本語 / English

mim レクチャー #10 輪島裕介さん(大阪大学)・資料集と補足

2018.08.21 15:17

環太平洋・間アジア視点から見直す日本ポピュラー音楽史

2018/07/28 輪島裕介

Playlist:
https://www.youtube.com/playlist?list=PLofNvvSGnd26ydb13o6FYr3QzBzWzo9Es

2 台湾語混血歌謡から台湾語ロックへ
1950年代末〜60年代台湾における、同時代の日本の流行歌の台湾語カヴァー(混血歌)の隆盛。その背景としての国民党による台湾語抑圧。そのシンボルとしての「黄昏的故郷」。
一方で、戦後日本歌謡史における「民謡調流行歌」と三橋美智也の重要性を再認識し、「演歌」言説によって切断された歌謡史の連続性を再発見する。

・越境する郷愁:「黄昏的故郷」をめぐって

橋幸夫「恋をするなら/墓仔埔也敢去」三態

(補足・レクチャーでは十分言えなかったこと。三橋美智也や橋幸夫は当時においてはきわめて重要だったけれど、現在では「演歌」の文脈でも「Jポップ」の文脈でも顧みられにくい存在である。むしろそれゆえに、当時の流行歌の多様性をわれわれが新たに発見し再解釈するための手がかりにもなるのではないか。それは60年代後半に大きな断絶を認めるような日本大衆音楽史観に別な視点を付け加えることにもつながるだろう。そのために、彼らの楽曲が台湾でカヴァーされ続けているありかたがとても示唆に富んでいるように思われる)

3 ダンスリズムの伝播と土着化
戦前から現在まで、ダンスと結びついたポップ音楽(音楽と結びついたダンス)は、身体という媒介を通じて越境し、土着化してきた。先の「恋をするなら」も「サーフィン」なる「ニューリズム」の一環として企画されたものだった。ダンス音楽の伝播と土着化は、活字と音盤による観念的な「洋楽受容」とは異なって、猥雑で官能的な(それゆえに文化的境界を越えやすい?)感受性に依拠していたのではないか。

・環太平洋的音楽家としての服部良一
白系ロシア人(ウクライナ系)のエマニュエル・メッテルに作曲と管弦楽法を習い、大阪のダンスホールで演奏し、松竹の道頓堀ジャズ・レヴューを東京に持ち込み、戦時中を上海で過ごし、戦後はブギで大当たりし、香港映画音楽の父となる。

Recent

  1. Category

Main business

ジャズ作曲家、挾間美帆、CD制作助成

音楽家、網守将平、CD・コンサート制作助成

音楽プロデューサー、牧村憲一によるコンサート、レクチャー・シリーズの制作

和食を世界各地の子供に食べてもらうショート・ムービー“オマカセ・フォー・キッズ”の制作